
こんにちは、美術クラブ講師の吉川です!
街ゆく人の軽装を見て、なんだかこちらの足取りも軽くなるような、気持ち良い気候が続いていますね🌸
さて、美術クラブ2017年度のしめくくりは『自由制作』でした。題材から平面作品・立体作品、素材・支持体まで、全てが自由です。アイデアを広げやすいように、「風景」というテーマは設けましたが、利用するしないも作者におまかせしました。
もちろんプランなどに無理がないか、アドバイスも含め講師と相談しながら進めるのですが、なんだかみんな、いつもより饒舌…!笑
1年培った経験は生かせたでしょうか??
ではでは、早速ですが、数点の作品をピックアップして紹介します!




中学3年生の作品です。写真で伝わるでしょうか?これ、全て紙で出来ています。風景を遠近で何層かに切り分けて、重ねることで、平面で空間を表現しているんです。
見る角度によって見え方が変わる発想が非常に面白く、空間デザイン的なこだわりを感じる作品です。色や構造も丁寧に作られています。これの巨大バージョンとか作ったらまた面白そうですね〜

中学2年生の作品です。切り絵です。細かく表現した花々がとても綺麗ですね!密度を作るところと「間」として残すところの、メリハリを狙った構成も成功しています。ただの紙に切り絵をするのではなく、水彩で色彩をのせた紙を利用するなど、細かな工夫も効いていますね。時間の関係で連作の予定が一枚絵になってしまいましたが、充分に説得力のある一枚に仕上がりました。いつか連作に仕上げてほしいですね。


中学2年生の作品です。風景を「場面」ととらえて、可愛い女の子たちと構成しています。
支持体の形を工夫しているところがポイントです!このように根っこの部分から構築する感覚は大切にしたいですね。イラストボートを切り取っているのですが、髪の毛の残し方など、センスを感じます。使用する絵の具の色がまだチューブから出したままの色なので、
混色をしたり、画面上で重ねたりして色の研究ができるといいですね◎


中学2年生の作品。ドンと迫力のある作品です!芯のスタイロフォームに石膏を貼り付けて造形しています。大きい作品は体力がより必要になりますが、初めから明確なプランがあり、着々と制作を進めることができました◎今後、偶然出来た形を生かすような視点があるとなおいいかもしれません。常に作品と距離をとって客観的に見ることが、フットワーク軽く作品を動かしていくために必要になります。
以上です!
この他も良い作品がたくさん並びました。
![]() |
切り絵の作品は、細かい作業がすばらしかった! |
![]() |
画材がこんなにもたくさん!全部自分の持ち物だそうです。 |
![]() |
この機会に大好きなイラストを思い切り描いてみるのも良いですね |
![]() |
箔(はく)・膠(にかわ)など自分で調べて揃えるなんて、すごいぞ! |
![]() |
紙立体の作品は精密さが要求されます。よく頑張りました! |
![]() |
色鮮やかな立体作品。楽しげな雰囲気がビシビシ伝わってきます。 |
![]() |
受験がひと段落した3年生は、自由制作をのびのびと楽しんでいました。 |
また、今回は特別に、完成作品を展示することができました。毎年hamabiでは年度末に「合格者作品展&高1生・高2生作品展」を開催しているのですが、スペースの一角をもらい、美術クラブも参加させてもらったのです◎
通常授業の作品を展示しました。これは先月の木炭デッサン。 |
その隣に自由制作作品をずらりと並んでいます。 |
![]() |
展示スペース内で作品の講評会をやってみました! |
![]() |
自分の作品の好きなところやこだわりを発表してもらう場面も。 |
![]() |
美大受験部門の高校生たちの作品も鑑賞して回りました。 |
普段は授業内で講評するだけですから、不特定多数の人に見てもらえる機会は美術に関わる者として、大きな意味ある経験になったのではと思います。最後の授業は展示をみんなで回り、自分の作品の紹介や講師がコメントを送る鑑賞ツアーを行いましたが、作品を見る目が着々と成長しているのを感じました。
お疲れさまでした!
2018年度も、引き続き、楽しんでいきましょう!